チックが始まったきっかけ

チックになるきっかけ

チックになるきっかけ

本人の意志とは関係なく、無意識に体のさまざまな部分が動くチック症・・きっかけは、様々ですが風邪をひいたあとに発症する例も少なくないようです。ただ風邪を引いたのが直接の原因というわけではありません。

 

うちの子も花粉症で鼻をふんふんさせていると思ったらチックになってました・・花粉症の薬を飲んでも症状がおさまったり治るわけではないんですよね。

 

小さい子供だとまばたきから始まるケースが多いようです。何が原因とも何がきっかけともはっきりしないですし多くのチックは、一過性で1年以内に消失します。慢性化したチックでも成人するころには9割は自然に消失軽快の方向へとすすんでいます。しかし残りの1割は、重症化するといわれています・・理解して頂きたいのは、精神や心に原因があるわけではないということです。自分でコントロールできないデリケートな問題ですしチック患者は、親や周りを困らせたくて意図的に行っている運動でないことだけ理解したいものです。

 

成長すると自然に治ることもあります。

 

成人後チックは軽快する

 

 

  1. ひんぱんにまばたきを繰り返しはじめた
  2. 手をうごかす癖があらわれはじめた
  3. あっあっと叫び声を出すようになった
  4. 父親(母親)の遺伝かもしれない
  5. 母親が完璧主義でしつけに厳しいのが原因かも?
  6. 友達のいじめが原因?まばたきが多くなった
  7. 医師から注意しないように言われて逆に親がストレスになった
  8. 父親や母親親子関係が原因と言われ育児のストレスから子どもに当たってしまった
  9. 運動会の練習が立て込んできたら発生頻度が増えた
  10. 叱ったあとにチックが見られる気がする

 


チックと上手に付き合っていく

チックと上手に付き合う

チックの治療法は、正しくチックを理解すること家族の心理的な接し方環境整備などで長い期間を経て改善していくと言われています。ほとんどが一過性チック障害です。

 

長引き慢性化し複雑な動作を繰り返したり悪化します。成長して大人になるにつれ改善していくことが多いのですが、成人したとき心に問題が残らないように配慮する必要があります。症状をもちながら明るく前向きに生活ができるように家族の支えが必要です。

 

一過性、慢性で長引いている、症状が重いか軽いか?併発症があるか無いかで生活の妨げとなる度合いが変わってきます。家庭や学校生活、地域などに適応しにくいか否か??で総合的に見ていく必要があります。

 

子供に症状があらわれると「自分が神経質に怒ってばかりいたからなったのではんないか??」「親の育て方が厳しかったからなったのではないか?」「口うるさかったからストレスになった?」と自分を責める母親も多いのですが、無関係です。

 

育て方やしつけが原因では無いことを理解してほしいです。あなたの子育てが、間違っていたわけではありません

 

心配しないで!!きっと改善する!

 

わたし自身、子どもがチックになったのは、自分のせいと自分をせめてばかりいました。一過性に気付かないまま慢性化していたときは、どうして早く気付かなかったんだろう!!母親失格だわ!と思いました。

 

小学校に入り長期化し複雑な症状が出始めたときも大きな不安を抱いていました。知識が無かったために症状が改善しない子供を脅したり叱ったこともあります。今思えば、親のせいでも本人のせいでもないのに治らないことに焦りと不安で苛立っていたのだと思います。

くしゃみや咳が自分の意志では止められないようにわざとしているわけでは無い・・自然に出てしまうもの・・そう理解するようになったら症状を受け入れることができるようになりました。


わざと意図的にやっているわけでは無い

チックを正しく理解する

チックに関して私が深く理解するようになったのは、症状が悪化した小学校6年生の時でした。思い返すと小学校に入学する前の保育園のころから目をぱちぱちする頻繁なまばたきという典型的な症状だったのに私は、気付きませんでした。

 

しかし治らないまま数年が経過。症状は、どんどんひどくなり複雑な音声チックが出始めました。

 

心配や不安でいっぱいになり、子どもをしかることで悪化させてしまいました。1つの種類だけでなくさまざまに変化しました。

 

子供にも「大丈夫だよ」「心配ないよ」と心から伝えるのって本当に難しいと私は、思いました。



種類と症状